Jコース保安管理業務訓練

コース概要

対象者
自家用電気工作物の委託に係る業務に従事する予定の方
第1種電気主任技術者免状をお持ちの方、または、保安管理業務講習受講済(第2種、第3種電気主任技術者免状をお持ち)の方
定員
20名
受講料
463,100円(税込)
特定商取引法に基づくご案内
開催場所
会場のご案内

講義内容

教育実施時間合計:75時間(内座学5時間)

科目 範囲 講習時間
科目:1.竣工検査等 範囲:1.設計図面と設備等の照合
2.工事期間中の点検(外観点検、ケーブル端末処理確認及びヒューズ容量確認等)
3.竣工検査(外観点検、絶縁耐力試験、指示計器校正試験及び設備台帳作成等)
4.受電作業
5.設置者への報告
講習時間:15時間
科目:2.月次点検 範囲:1.設置者への問診
2.引込設備、受変電設備、電線路、負荷設備、発電設備及び蓄電池設備の点検(外観点検、温度測定、電圧及び電流測定、漏洩電流測定並びに非常用予備発電装置の始動試験等)
3.設置者への報告
講習時間:5時間
科目:3.年次点検 範囲:1.点検前準備(操作手順書の作成、打ち合わせ並びに安全用具及び測定器の確認等)
2.設置者への問診
3.停電及び復電作業(開放及び投入作業並びに接地取付及び取り外し等)
4.引込設備、受変電設備、電線路、負荷設備、発電設備及び蓄電池設備の点検(掃除、外観点検、接地抵抗及び絶縁抵抗測定、保護継電器・連動試験、非常用予備発電装置の自動起動及び停止試験並びに蓄電池設備の電圧、比重及び液温測定等)
5.設置者への報告
講習時間:35時間
科目:4.事故応動 範囲:1.設置者への問診
2.低圧事故対応(絶縁監視装置発報時の初動、低圧回路での漏電探査及び復旧作業等)
3.高圧事故対応(ヒューズ溶断時及び保護継電器動作時の初動、高圧回路での漏電探査並びに復旧作業等)
4.危険体験(危険体感設備での危険体験又は事故動画の視聴等)
5.設置者への報告
講習時間:10時間
科目:5.太陽電池発電設備の点検 範囲:1.太陽電池モジュール及び支持物の点検
2.使用前自己確認の方法
講習時間:5時間
科目:6.座学 範囲:1.電気基礎(計算訓練等)
2.事故応動(事故事例の学習及び電気事故報告の方法)
3.太陽電池発電設備の点検(支持物の構造等)
4.作業安全
5.新技術及びサイバーセキュリティ
講習時間:5時間

お申込みから受講までの流れ

  • 1

    お申込み内容の入力

    スケジュールのお申込みをクリックして、必要事項を入力してください。

  • 2

    お申込み内容の確定

    入力した内容をご確認のうえ、申込み内容を確定するボタンをクリックして、お申込みの内容を確定してください。申込み内容確定後に受付確認メールを送信しますので、受信制限を設定されている場合は当協会からのメールを受信出来るようにしてください。また、受講票等はHTML形式の電子メールで送りますので、HTML形式の電子メールを受信できるメールアドレスを入力してください。
    ※当協会からのメールはSPFの送信ドメイン認証技術を設定しています。

  • 3

    受講料のお支払い

    講習日(講習開始日)の前月1日に、お申込みいただいたメールアドレス宛てにお支払い方法をご案内いたします。なお、受講料のお支払は講習日の前月25日を期日としておりますので、前月1日より前に請求書をご希望の場合は、お問い合せフォームからご連絡ください。お支払いは、申込みいただいたコース毎にお願いいたします。インボイス制度に対応する適格請求書を発行します。
    ※領収書は発行いたしません。

  • 4

    受講票のお受け取り

    受講料の入金を確認次第、受講票を電子メールでお申込者さま宛てにお送りしますので、受講コース、講習日、講習会の会場、受講者名をご確認ください。

  • 5

    受講

    受講票の注意事項をご確認の上、指定の会場までお越しください。受講票はプリントアウトのうえ必ず持参してください。

  • 6

    修了証のお受け取り

    講習会終了後にお渡しします。
    修了された科目は、経済産業省 大臣官房 産業保安・安全グループ 電力安全課宛てに報告いたします。

ご留意いただきたいこと

お申込み内容の変更・キャンセルについて

お申し込みをキャンセルされる場合は、 講習日(講習開始日)の5日前(土曜日、日曜日および祝日を除きます)までお問い合せフォームから必ずご連絡ください。 振込手数料を差し引いた金額を振込みにて返金いたします。(ただし、クレジットカード払いを除く)
それ以降のキャンセルは受講料を返金いたしませんのでご了承ください。
また、お申込みいただいた開催日程は変更できません。一旦、ホームページからキャンセルをしていただき、改めてホームページからお申込みください。

講習会について

受講開始に当たり、受講者さまの本人確認をさせていただきますので、写真付きの公的書類(マイナンバーカードまたは運転免許証等)をご持参ください。

スケジュール・お申込み状況

ご希望される日程のお申込みをクリックしてください。

No. 開催期間 残席数 受付状況
第1回日時:2025年7月28日(月)~2025年8月8日(金)残席数:0受付状況:受付終了
第2回日時:2025年10月20日(月)~2025年10月31日(金)残席数:20受付状況:2025年08月20日受付開始
第3回日時:2026年1月26日(月)~2026年2月6日(金)残席数:20受付状況:2025年11月26日受付開始

※ お申し込みの受付は、先着順です。定員になり次第、受付終了となりますのであらかじめご了承ください。

  お申込み受付開始は、講習会開催初日の 2 カ月前 13 時~(土日祝、年末年始の場合その前日の営業日)


保安管理業務訓練受講について

受講のお申込みは、各講座の開催スケジュールからお申込みください。

お問い合せ

閉じる